<作品名>[サイズ:mm]<新興美術院展開催数><年代><入選・会友・準会員・会員等><居住地>
「入選初期3年間」作品_01
※<画面をクリックして頂くと、より大きい画面が表示されます。この画面に戻したい時は左上の[←]をクリックして下さい>
・「牡丹」、 [1720×1720mm]、新興美術院第28回、昭和53年(1978年)、第1回入選、名古屋在住。この年初めて、新興美術院展に入選。[<「牡丹」の解説>もともと、日本画を始める前は、写真撮影、クロッキー画、油絵を趣味とし、題材は花が中心でした。この作品は、東京上野の東京都美術館にて毎年開催されている「新興美術院展」で初入選を果たした、本人にとって、記念すべき作品である。 私生活では、全国各地への転勤が始まり、この作品も、赴任先の名古屋で描いて、各工程で、師匠である小野一郎氏に写真を送り、アドバイスをもらっていたようである。それだけに、初入選は、かけがえのないご褒美となった。 この作品の、花びらや葉の1枚1枚の繊細さ、根本の力強さを感じて頂ければ幸いです。]
・「現在の荷揚げ(名古屋港)」、
[725×1830mm]、 新興美術院第29回、昭和54年(1979年)、第2回入選、名古屋在住。
・「霧の湯布院」、[1720×1720mm]、新興美術院第30回、昭和55年(1980年)、第3回入選、名古屋在住。
「会友時代」作品_02
※<画面をクリックして頂くと、より大きい画面が表示されます。この画面に戻したい時は左上の[←]をクリックして下さい>
・「不知火海の朝」、 [1720×1720mm]、新興美術院第33回、昭和58年(1983年)、第2回会友、佐賀在住。☆「奔流」、 [1720×1720mm]、新興美術院第34回、昭和59年(1984年)、第3回会友、鳥取在住。
<「奔流」の解説> この作品は、東京上野の東京都美術館にて毎年開催されている「新興美術院展」
第3回会友賞を受賞した。
私生活では全国の転勤する中、鳥取市に在住の際、現地の景色に触れ日本画に取り込んだ作品である。
またこの作品は、川の荒れ狂う流れと水しぶきの力強さを感じて頂ければ幸いである。
☆「湯の花採取小屋」、[奨励賞]
[3440×1720mm]、新興美術院第36回、昭和61年(1986年)、第5回会友、別府市在住。
<「湯の花採取小屋」の解説>この作品は、東京上野の東京都美術館にて毎年開催されている「新興美術院展」会友で
「奨励賞」を受賞した。
私生活では別府市に戻り、本格的に日本画に取り組めるようになった作品である。会友での奨励賞の受賞は、
本人にとって記念すべき一作となった。
またこの作品は、別府市の明礬温泉の湯の花採取小屋を題材にした、四季折々の湯の花小屋の1つです。
温泉の温かみと素朴さを感じて頂ければ幸いです。
「準会員時代」作品_03
※<画面をクリックして頂くと、より大きい画面が表示されます。この画面に戻したい時は左上の[←]をクリックして下さい>
☆「早春の湯の花小屋」、[奨励賞][3440×1720mm]、新興美術院第38回、昭和63年(1988年)、第1回準会員、別府市在住。
[<「早春の湯の花小屋」の解説>
この作品は、東京上野の東京都美術館にて毎年開催されている「新興美術院展」準会員で「奨励賞」を受賞した。
私生活では別府市に戻り、本格的に日本画に取り組めるようになった作品である。奨励賞の受賞は、本人にとって
自信につながる一作となった。
またこの作品は、別府市の明礬温泉の湯の花採取小屋を題材にした、四季折々の湯の花小屋の1つです。
温泉の冬の寒さに耐えで迎える早春の温かみと素朴さを感じて頂ければ幸いです。]
☆「湯けむりの湯の花小屋」、[40回記念賞]
[3440×1720mm]、新興美術院第40回、平成2年(1990年)、第3回準会員、別府市在住。
[<「湯けむりの湯の花小屋」の解説>
この作品は、東京上野の東京都美術館にて毎年開催されている「新興美術院展」準会員で「40回記念賞」を受賞した。
私生活では別府市に戻り、本格的に日本画に取り組めるようになった作品である。40回記念賞の受賞は、本人にとって
自信につながる一作となった。
またこの作品は、別府市の明礬温泉の湯の花採取小屋を題材にした、四季折々の湯の花小屋の1つです。
温泉の温かみと素朴さを感じて頂ければ幸いです。]
「会員時代」作品_04
※<画面をクリックして頂くと、より大きい画面が表示されます。この画面に戻したい時は左上の[←]をクリックして下さい>
・「久住の晩秋」、 [3440×1720mm]、新興美術院第42回、平成4年(1992年)、 第2回会員、別府市在住。・「阿蘇カルデラの里」、 [3440×1720mm]、新興美術院第43回、平成5年(1993年)、 第3回会員、別府市在住。
☆「臼杵磨崖仏」、[京都市長賞]
[3440×1720mm]、新興美術院第44回、平成6年(1994年)、 第4回会員、別府市在住。
[<「臼杵磨崖仏」の解説>
この作品は、東京上野の東京都美術館にて毎年開催されている「新興美術院展」の会員で「京都市長賞」を受賞した。
私生活では別府市に戻り、会員となり日本画に取り組めるようになった作品である。京都市長賞の受賞は、本人にとって
うれしい一作となった。
またこの作品は、臼杵石仏再生した姿を題材にした作品で、力強さと素朴さを感じて頂ければ幸いです。]
・「渦潮」、 [3440×1720mm]、新興美術院第45回、平成7年(1995年)、 第5回会員、別府市在住。
・「焼け佛」、 [3440×1720mm]、新興美術院第46回、平成8年(1996年)、 第6回会員、別府市在住。
・「睦」、 [3440×1720mm]、新興美術院第47回、平成9年(1997年)、 第7回会員、別府市在住。
・「黎明」、 [1720×1720mm]、新興美術院第49回、平成11年(1999年)、 第9回会員、別府市在住。
・「八又の大蛇退治」、 [3440×1720mm]、新興美術院第50回、平成12年(2000年)、第10回会員、別府市在住。
・「追憶(半世紀の悪夢)」、[1720×1720mm]、新興美術院第51回、平成13年(2001年)、第11回会員、別府市在住。
・「阿吽の仁王」、 [1720×1720mm]、新興美術院第52回、平成14年(2002年)、第12回会員、別府市在住。
・「嵐に耐える川中不動」、[1720×1720mm]、新興美術院第53回、平成15年(2003年)、第13回会員、別府市在住。
「参与 監査員時代」作品_05
※<画面をクリックして頂くと、より大きい画面が表示されます。この画面に戻したい時は左上の[←]をクリックして下さい>
・「奈良時代の祈り」、 [1720×1720mm]、新興美術院第54回、平成16年(2004年)、第1回参与_監査員、別府市在住。・「奈良時代の祈りⅡ」、[1720×1720mm]、新興美術院第55回、平成17年(2005年)、第2回参与_監査員、別府市在住。
・「奈良時代の祈りⅢ」、[3440×1720mm]、新興美術院第56回、平成18年(2006年)、第3回参与_監査員、別府市在住。
・「守ろう渓谷の生きもの(特別天然記念物大山椒魚)」、
[1720×1720mm]、新興美術院第57回、平成19年(2007年)、第4回参与_監査員、別府市在住。